

アロマメッセージカード 販売中です

新たに、アロマメッセージカードをリリースしました。
MODE for Charity babies and mothers 2011 の開催に合わせ、
販売いたします。
東北の森の香り、“Tohoku”が香る、
贈りものに添えるメッセージカードです。
裏にメッセージが書けるようになっています。
売上の35%を、東北の被災産婦支援に寄付させていただきます。
詳細は、こちら。
http://www.modeforcharity.jp/charity_items.html
MODE for Charity babies and mothers 2011 の開催に合わせ、
販売いたします。
東北の森の香り、“Tohoku”が香る、
贈りものに添えるメッセージカードです。
裏にメッセージが書けるようになっています。
売上の35%を、東北の被災産婦支援に寄付させていただきます。
詳細は、こちら。
http://www.modeforcharity.jp/charity_items.html
'to mothers -みちのく-' のオフィシャルウェブサイト。'MODEforCharity'に賛同したアロマセラピストの大橋マキら、東北にゆかりのある3名が発起人となり、「東北からも発信を!」と立ち上げたプロジェクト。









カテゴリ

以前の記事
2012年 05月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

検索

ブログパーツ

ファン

ブログジャンル

画像一覧

カテゴリ:レポート( 5 )
1
2010年 12月 10日
イベントからあっという間に10日間。
遅くなりましたが、当日の様子についてのフォトレポートです。
朝9時メディアテーク入り、準備開始
会場のステージを組み立て、椅子を出し、並べて、高所の脚立を使っての作業。。。
準備の段階からたくさんのボランティアさんが、手伝ってくださいました。
いよいよ、イベント開始!
ディレクターの編田さんが司会です。
まず、冨永愛さんからのメッセージビデオが流されました。

奥山美恵子仙台市長さんからのご挨拶

ジャンベ 聴覚
南アフリカのミュージシャンと、会場の参加者全員でのジャンベのセッション。
体で感じるアフリカ!ものすごい一体感でした!!


スライドトーク 視覚
東海林がアフリカの女性の生活について、エイズデーについて、
ザンビアの妊産婦さんについてお話させていただきました。

休憩の時間は、オークション! 触角
生活文化大学の学生さんがザンビアの布を使って、ひとつひとつが手作りの作品。

イベントの間中ずっと、ボランティアさんが託児をやってくれました

橋本さんとママシネマの眞野さんのトーク
仙台で活動するお二人。お二人の話に会場がぐいぐいと引き込まれます。

カフェではオリジナルメニューが展開 味覚


アフリカのママのような、とても優しい味。
12月2日まで行われていた藤崎さんでの写真展示

イベント自体はすごくあっという間で。。
会場はとても素敵な空気が流れ、参加者の皆さんと一緒に作ったイベントだったと強く感じます。
会場にお越しくださった皆さま、本当にありがとうございました。
これからも、東北で続けていきます!
まずは途上国の妊産婦さんの現状について、ホワイトリボン運動を知ってもらうこと。
そして、アクションを。。
仙台のみなさんに支えていただいて、実現できたイベントでした。
本当に、本当にありがとうございました。
遅くなりましたが、当日の様子についてのフォトレポートです。
朝9時メディアテーク入り、準備開始
会場のステージを組み立て、椅子を出し、並べて、高所の脚立を使っての作業。。。
準備の段階からたくさんのボランティアさんが、手伝ってくださいました。
いよいよ、イベント開始!
ディレクターの編田さんが司会です。
まず、冨永愛さんからのメッセージビデオが流されました。

奥山美恵子仙台市長さんからのご挨拶

ジャンベ 聴覚
南アフリカのミュージシャンと、会場の参加者全員でのジャンベのセッション。
体で感じるアフリカ!ものすごい一体感でした!!


スライドトーク 視覚
東海林がアフリカの女性の生活について、エイズデーについて、
ザンビアの妊産婦さんについてお話させていただきました。

休憩の時間は、オークション! 触角
生活文化大学の学生さんがザンビアの布を使って、ひとつひとつが手作りの作品。

イベントの間中ずっと、ボランティアさんが託児をやってくれました

橋本さんとママシネマの眞野さんのトーク
仙台で活動するお二人。お二人の話に会場がぐいぐいと引き込まれます。

カフェではオリジナルメニューが展開 味覚


アフリカのママのような、とても優しい味。
12月2日まで行われていた藤崎さんでの写真展示

イベント自体はすごくあっという間で。。
会場はとても素敵な空気が流れ、参加者の皆さんと一緒に作ったイベントだったと強く感じます。
会場にお越しくださった皆さま、本当にありがとうございました。
これからも、東北で続けていきます!
まずは途上国の妊産婦さんの現状について、ホワイトリボン運動を知ってもらうこと。
そして、アクションを。。
仙台のみなさんに支えていただいて、実現できたイベントでした。
本当に、本当にありがとうございました。
■
[PR]
▲
by to_mothers
| 2010-12-10 21:43
| レポート
2010年 12月 10日
to Mothers‐みちのく‐ディレクター兼PR担当の編田です。
イベントが終了し、あっという間に10日間が経ちました。
今日発行の、みやぎ子育て応援情報紙「Hug-Mag」に、
12月1日のイベントのレポートが掲載されています!
宮城県のみなさん、是非チェックしてみてくださいね。
今回のイベントについての一連のメディア掲載は、
これでひと段落。
ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました!
以前の仙台レポートでも書いたのですが、
今回は本当に多くのメディアの方に共感していただき、
数多くの媒体でこのプロジェクトについてご紹介いただきました。
仙台放送のアナウンサーであり、ママでもある
林佳織里さんも、今回のこのプロジェクトを広く伝えるために
奔走してくださったおひとりです。
それはそれは、
一生懸命に取材を進めてくださり、
11月30日には、大々的にホワイトリボン運動を取り上げた番組を放送してくださいました。
放送終了後、
参加申し込みがさらに増え、当日の朝も
「昨日の番組を見て是非イベントに参加したいのだけれど、まだ間に合いますか?」
という問い合わせが会場に多数寄せられました。
林アナウンサーの熱意の取材が視聴者に伝わったのだと、
本番前にも関わらず、嬉しさで、何か、じわ~っとこみ上げてきてしまって。
こちらの事情でご迷惑もおかけしました。
それでも、心からの支援の気持ちで取材を続けてくださった林アナウンサー。
改めて、ありがとうございます!
ブログでもご紹介してくださいました!

仙台の、本当にたくさんの「伝え手」の方々の、
共感と応援が、to Mothers‐みちのく‐を、一歩前に、進ませてくれました。
今回、取材、ご紹介してくださったメディアは以下の通りです
□仙台放送
□東日本放送
□ミヤギテレビ
□東北放送
□TOKYO FM
□河北新報
□リビング新聞
□Hug‐Mag
□S-Style
□エキサイト
ありがとうございました!
イベントが終了し、あっという間に10日間が経ちました。
今日発行の、みやぎ子育て応援情報紙「Hug-Mag」に、
12月1日のイベントのレポートが掲載されています!
宮城県のみなさん、是非チェックしてみてくださいね。
今回のイベントについての一連のメディア掲載は、
これでひと段落。
ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました!
以前の仙台レポートでも書いたのですが、
今回は本当に多くのメディアの方に共感していただき、
数多くの媒体でこのプロジェクトについてご紹介いただきました。
仙台放送のアナウンサーであり、ママでもある
林佳織里さんも、今回のこのプロジェクトを広く伝えるために
奔走してくださったおひとりです。
それはそれは、
一生懸命に取材を進めてくださり、
11月30日には、大々的にホワイトリボン運動を取り上げた番組を放送してくださいました。
放送終了後、
参加申し込みがさらに増え、当日の朝も
「昨日の番組を見て是非イベントに参加したいのだけれど、まだ間に合いますか?」
という問い合わせが会場に多数寄せられました。
林アナウンサーの熱意の取材が視聴者に伝わったのだと、
本番前にも関わらず、嬉しさで、何か、じわ~っとこみ上げてきてしまって。
こちらの事情でご迷惑もおかけしました。
それでも、心からの支援の気持ちで取材を続けてくださった林アナウンサー。
改めて、ありがとうございます!
ブログでもご紹介してくださいました!

仙台の、本当にたくさんの「伝え手」の方々の、
共感と応援が、to Mothers‐みちのく‐を、一歩前に、進ませてくれました。
今回、取材、ご紹介してくださったメディアは以下の通りです
□仙台放送
□東日本放送
□ミヤギテレビ
□東北放送
□TOKYO FM
□河北新報
□リビング新聞
□Hug‐Mag
□S-Style
□エキサイト
ありがとうございました!
■
[PR]
▲
by to_mothers
| 2010-12-10 13:26
| レポート
2010年 12月 02日


プロデューサーの藤田です。
"to Mothers -みちのく-" at.せんだいメディアテーク、
皆さまのおかげをもちまして、無事に終了いたしました。
平日の昼間にもかかわらず、
定員の120名を大幅に超える大勢の方々にご参加いただきました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
当日は、冒頭で奥山恵美子仙台市長にご挨拶いただき、
また、モデルの冨永愛さんからビデオメッセージが届き、
華やかな空間に。
そして、アフリカンドラム(ジェンベ)で会場がひとつに溶け合い、
温かくやわらかな空気に包まれたイベントになりました。
詳細レポートにつきましては、また追って連絡させていただきますが、
現在、イベントの様子をノーカットで見ることが出来ます。
仙台発インターネットテレビ局"アリティーヴィー"さんのご協力で。
以下をクリックすると見られます。
是非、ご覧くださいね。
[前篇]http://www.ustream.tv/recorded/11185694
[後篇]http://www.ustream.tv/recorded/11186428
また、本日まで藤崎さんで開催させていただいておりました
東海林美紀の写真展も終了いたしました。
ご来場いただいた皆さま、そして藤崎さん、ありがとうございました。
まずは、取り急ぎ、終了のご報告まで。
■
[PR]
▲
by to_mothers
| 2010-12-02 22:56
| レポート
2010年 09月 21日
9/16(木)に仙台でおこなわれたホワイトリボン勉強会。
冒頭から書いてしまいますが、16日はそれはそれはすてきな時間となりました。
発起人をはじめ、スタッフの自己満足でないことを祈るばかりですが、
ご参加いただいた方々全員が、メモを取り熱心に話を聞いてくださいました。
そして、複数のメディア媒体に、取り上げていただきました。


まずは、発起人のあいさつからスタート。
向かって右から、
・大橋マキ(アロマセラピスト/アロマ空間デザイナー)
・橋本亜紀(株式会社トウ・エンジェル代表)
・東海林美紀(フォトグラファー)
実は、事前に「3人で5分ね!」と話していたにもかかわらず、
話し始めると、止まらない~。
止まるどころか加速していきます。
「いくらなんでも長いでしょうぅ~。もはや、ひとり5分でしたよ~!」
トホホ…。ご迷惑をおかけ致しました。
勉強会が延長したのは、ジョイセフの小野さんのプレゼンのせいではなく、
ここに3倍の時間を費やしたからでした…。
とはいえ、それだけ3名の仙台によせる想いが強いのです。

そして、ディレクター編田博子による、本プロジェクトの説明です。
「五感で感じ、メッセージするチャリティ」がテーマです。
詳細については、これからここでお知らせしていきますね。

その「五感」の「触角チャリティ」として、
東北生活文化大学から生まれた学生ブランド、mishima.coとの
コラボレーション企画が進んでいます。
アフリカ布を使って、「わぁ!着たい!」という
洋服、雑貨をデザイン&制作いただき、
それをオークションにかけ、売上を全額寄付するという企画。
そのmishima.coの代表の学生さんが、その意義や苦労話を話してくださいました。

そして、最後は、本日のために東京からお越しいただいた
ジョイセフの広報リーダー小野美智代さんによるプレゼンテーション。
ホワイトリボンとは?ジョイセフとは?どんな支援をしているの?
そして、わたしたちが出来ることについてお話いただきました。

皆さん、真剣に聞いてくださっています。
TVカメラも2台入っていただきました。
早速、この日の夕方のニュースにて、
「12/1 途上国の妊産婦を守るチャリティイベント開催」という内容で
紹介していただきました。
また、今後『リビング仙台』『エフエムいずみ』でも紹介される予定です。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
おかげさまでいいスタートを切ることが出来ました。
そして、スタッフ一同、ますます仙台が大好きに~。
これからよろしくお願いいたします!
f
冒頭から書いてしまいますが、16日はそれはそれはすてきな時間となりました。
発起人をはじめ、スタッフの自己満足でないことを祈るばかりですが、
ご参加いただいた方々全員が、メモを取り熱心に話を聞いてくださいました。
そして、複数のメディア媒体に、取り上げていただきました。


まずは、発起人のあいさつからスタート。
向かって右から、
・大橋マキ(アロマセラピスト/アロマ空間デザイナー)
・橋本亜紀(株式会社トウ・エンジェル代表)
・東海林美紀(フォトグラファー)
実は、事前に「3人で5分ね!」と話していたにもかかわらず、
話し始めると、止まらない~。
止まるどころか加速していきます。
「いくらなんでも長いでしょうぅ~。もはや、ひとり5分でしたよ~!」
トホホ…。ご迷惑をおかけ致しました。
勉強会が延長したのは、ジョイセフの小野さんのプレゼンのせいではなく、
ここに3倍の時間を費やしたからでした…。
とはいえ、それだけ3名の仙台によせる想いが強いのです。

そして、ディレクター編田博子による、本プロジェクトの説明です。
「五感で感じ、メッセージするチャリティ」がテーマです。
詳細については、これからここでお知らせしていきますね。

その「五感」の「触角チャリティ」として、
東北生活文化大学から生まれた学生ブランド、mishima.coとの
コラボレーション企画が進んでいます。
アフリカ布を使って、「わぁ!着たい!」という
洋服、雑貨をデザイン&制作いただき、
それをオークションにかけ、売上を全額寄付するという企画。
そのmishima.coの代表の学生さんが、その意義や苦労話を話してくださいました。

そして、最後は、本日のために東京からお越しいただいた
ジョイセフの広報リーダー小野美智代さんによるプレゼンテーション。
ホワイトリボンとは?ジョイセフとは?どんな支援をしているの?
そして、わたしたちが出来ることについてお話いただきました。

皆さん、真剣に聞いてくださっています。
TVカメラも2台入っていただきました。
早速、この日の夕方のニュースにて、
「12/1 途上国の妊産婦を守るチャリティイベント開催」という内容で
紹介していただきました。
また、今後『リビング仙台』『エフエムいずみ』でも紹介される予定です。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
おかげさまでいいスタートを切ることが出来ました。
そして、スタッフ一同、ますます仙台が大好きに~。
これからよろしくお願いいたします!
f
■
[PR]
▲
by to_mothers
| 2010-09-21 23:45
| レポート
2010年 09月 18日
仙台から戻りました。
一夜明け、いまはゆったりと土曜日の午後を過ごしています。
16日のホワイトリボン勉強会にお越しいただいた皆様、
ありがとうございました。
発起人をはじめ、このプロジェクトにかける想いがあまりに熱く、
少し延長してしまいましたこと、ここにお詫び申し上げます。
当日は、ミヤギテレビと東日本放送の2局のカメラが入り、
早速、同日夕方のニュースで取り上げていただきました。
他にも、新聞、ラジオ、フリーペーパー等の取材が入りました。
現在、写真をまとめております。
数日以内に、ここで当日の様子をレポートさせていただきますので、
もうしばらくお待ちください。
また、翌日に仙台でお会いした皆さま、
ありがとうございました。
そのすべての方々が、わたしたちの話を前のめりに聞いてくださり、
それに対して前向きにご検討くださいました。
スタッフ一同、感謝感激しながら、
昨日の夕方に東京行きの新幹線に飛び乗りました。
これから、そのひとつひとつをレポートしていきたいと思っています。
ではでは、まずは皆さま。
すてきな週末をお過ごしくださいね。
f
■
[PR]
▲
by to_mothers
| 2010-09-18 16:25
| レポート
1